2013.02.21 (Thu)
こんばんは
今回はテールランプではなく、番外編の天井収納製作です
製作と言っても、過去に作った物なので、途中の写真はありませんが、、、

ちなみに、私の車はタウンエースノア・ロイヤルラウンジのハイルーフ車です
なので天井のスペースが結構あります

開けた状態、、、スタイリッシュで、ちょっとかっこ良い、、、

閉める時はこのラッチでとめてます
少し頼りないですが、重い物を入れないので大丈夫でしょう、、

骨組みは手すりの上にのせた状態で、直接ステーをボディーにドリルビスで留めちゃいました


ワイヤーで開き具合を調節してます

100均のプラスチックケースに合わせて区切りました


左は区切り無し

物を入れるとこんな感じ

以上、タウンエースノア 天井収納でしたー
次回は、LEDテールランプの続きです!

今回はテールランプではなく、番外編の天井収納製作です
製作と言っても、過去に作った物なので、途中の写真はありませんが、、、

ちなみに、私の車はタウンエースノア・ロイヤルラウンジのハイルーフ車です
なので天井のスペースが結構あります

開けた状態、、、スタイリッシュで、ちょっとかっこ良い、、、

閉める時はこのラッチでとめてます
少し頼りないですが、重い物を入れないので大丈夫でしょう、、

骨組みは手すりの上にのせた状態で、直接ステーをボディーにドリルビスで留めちゃいました


ワイヤーで開き具合を調節してます

100均のプラスチックケースに合わせて区切りました


左は区切り無し

物を入れるとこんな感じ

以上、タウンエースノア 天井収納でしたー
次回は、LEDテールランプの続きです!

スポンサーサイト
2013.02.16 (Sat)
タウンエースノアテールランプLED~点灯試験編~
こんばんは
今回は、いきなり飛びますが点灯試験編です。
今回は室内での点灯試験なので、もともと電話で使用していたACアダプターの出力が車と同じ12Vでしたのでそれを使用しました
不要なので先をぶった切ってやりました
ワイルドだろぅ~?
いきなりですが、左がキャップ付き、右がキャップ無し状態です
やはりキャップが無いとかなり眩しいです

キャップ無し

キャップ有り、画像ではわかりにくいがキャップの方は柔らかな感じです

バックランプは白のキャップ無し
かなり良い感じです


ウィンカーもキャップ無し
こちらもかなり良い感じ


スモール・ストップの切り替えは減光装置を買いました
左右それぞれ1つずつ必要です
お値段一つ約1500円なり、でもお値段以上でした
決してお値段異常ではありません(笑)
減光装置を使うと、スモール時の明るさを自分で調節出来ます
ブレーキ時は、最強の明るさでブレーキを離すと自分で調節した明るさになります
ただ一つ残念なお知らせがあります、、、ケース別売りです(泣)お値段約400円、、、
ここにきて痛い出費です、、でももう後には戻れません!(泣)
2Aパルス式LED減光キット、自分で組立てるタイプですなかなか楽しいですよ
説明書があるので安心でした

完成

では今日はこの辺でさようなら
次回は、今回飛ばしたLED基盤取付け編です

こんばんは
今回は、いきなり飛びますが点灯試験編です。
今回は室内での点灯試験なので、もともと電話で使用していたACアダプターの出力が車と同じ12Vでしたのでそれを使用しました
不要なので先をぶった切ってやりました
ワイルドだろぅ~?
いきなりですが、左がキャップ付き、右がキャップ無し状態です
やはりキャップが無いとかなり眩しいです

キャップ無し

キャップ有り、画像ではわかりにくいがキャップの方は柔らかな感じです

バックランプは白のキャップ無し
かなり良い感じです


ウィンカーもキャップ無し
こちらもかなり良い感じ


スモール・ストップの切り替えは減光装置を買いました
左右それぞれ1つずつ必要です
お値段一つ約1500円なり、でもお値段以上でした
決してお値段異常ではありません(笑)
減光装置を使うと、スモール時の明るさを自分で調節出来ます
ブレーキ時は、最強の明るさでブレーキを離すと自分で調節した明るさになります
ただ一つ残念なお知らせがあります、、、ケース別売りです(泣)お値段約400円、、、
ここにきて痛い出費です、、でももう後には戻れません!(泣)
2Aパルス式LED減光キット、自分で組立てるタイプですなかなか楽しいですよ
説明書があるので安心でした

完成

では今日はこの辺でさようなら
次回は、今回飛ばしたLED基盤取付け編です

2013.02.13 (Wed)
皆様大変お待たせいたしました!(誰も待ってないか、、、)
今回はハンダ付けです
その前に前回言い忘れていましたが、LEDの前に抵抗というLEDに流す電流を調節するものを繋げないとLEDがすぐに昇天してしまいます。
取付ける抵抗の大きさは、車の電流・電圧・LEDの定格電流、、、等を計算して決めます。
計算自体は簡単ですが、面倒なので(決して計算出来ない訳ではございません)
今回は定電流ダイオード、その名もCRD!!という優れものを使います
CRDは決まった電流しか流さないので面倒な計算は不要です。
とは言ってもLEDの数、車の電圧等の簡単な計算は必要です
私でも出来たのだからあなたにも出来るはずです!!
今回使用したCRDです
これは12~18mAしか流れません

そしてハンダ付け

プラス側、マイナス側それぞれ繋げます

今回の接続方法

LED4個につきCRD1個使用


細かいところは質問してください!
そして拍手ボタン、誰か押してください!
次回は点灯テスト編
今回はハンダ付けです
その前に前回言い忘れていましたが、LEDの前に抵抗というLEDに流す電流を調節するものを繋げないとLEDがすぐに昇天してしまいます。
取付ける抵抗の大きさは、車の電流・電圧・LEDの定格電流、、、等を計算して決めます。
計算自体は簡単ですが、面倒なので(決して計算出来ない訳ではございません)
今回は定電流ダイオード、その名もCRD!!という優れものを使います
CRDは決まった電流しか流さないので面倒な計算は不要です。
とは言ってもLEDの数、車の電圧等の簡単な計算は必要です
私でも出来たのだからあなたにも出来るはずです!!
今回使用したCRDです
これは12~18mAしか流れません

そしてハンダ付け

プラス側、マイナス側それぞれ繋げます

今回の接続方法

LED4個につきCRD1個使用


細かいところは質問してください!
そして拍手ボタン、誰か押してください!
次回は点灯テスト編

2013.02.07 (Thu)
いよいよLEDを基盤に取り付ける作業に入ります!
まずはダンボールでテールランプ本体の型をつくり、その型で基盤を切ります。

説明が下手ですいません、、、(泣)
説明が分かりにくい時や、気になることがあればどしどし質問してください!
プライベートなこと、例えば「結婚はしていますか?」等の質問には答えられません、
あくまでタウンエースノア中心の質問をお願いします。
ちなみに結婚はまだしてません(汗)
次に、仮にLEDを挿していきます

この時に裏返してLEDから出ている棒?線?銀色の棒?の位置の基盤側にマジックで印をうっておいてください
なぜかは後でわかります
これはホームセンターで買ったアルミのカッティングシートです
これを貼ると明るさがパワーアップします!

これを基盤の表側に貼りますのでLEDを全て取ってください

そして先ほど基盤の裏側にマジックで印をつけた部分を針でついてください
お分かりいただけたでしょうか、、、

そうです!LEDを通すただの穴です
すいません写真とるのを忘れました、、、想像してください
では今日は疲れてきたのでこのへんでさようなら
次回はハンダ付けです
まずはダンボールでテールランプ本体の型をつくり、その型で基盤を切ります。

説明が下手ですいません、、、(泣)
説明が分かりにくい時や、気になることがあればどしどし質問してください!
プライベートなこと、例えば「結婚はしていますか?」等の質問には答えられません、
あくまでタウンエースノア中心の質問をお願いします。
ちなみに結婚はまだしてません(汗)
次に、仮にLEDを挿していきます

この時に裏返してLEDから出ている棒?線?銀色の棒?の位置の基盤側にマジックで印をうっておいてください
なぜかは後でわかります
これはホームセンターで買ったアルミのカッティングシートです
これを貼ると明るさがパワーアップします!

これを基盤の表側に貼りますのでLEDを全て取ってください

そして先ほど基盤の裏側にマジックで印をつけた部分を針でついてください
お分かりいただけたでしょうか、、、

そうです!LEDを通すただの穴です
すいません写真とるのを忘れました、、、想像してください
では今日は疲れてきたのでこのへんでさようなら
次回はハンダ付けです

2013.02.05 (Tue)